最近、親元を離れて一人暮らしを始める人が急速に増えている傾向にあります。一人暮らしを始めるには家賃や生活費などの初期費用がかかることは明らかです。しかし、そうした費用を少しでも抑えるための方法も存在します。本記事では、一人暮らしを始める際に必要となる初期費用と、その費用を節約するための方法について紹介します!
一人暮らしで必要な初期費用のまとめと内訳
住居初期費用

敷金・礼金
敷金とは、賃貸住宅に入居する際に物件所有者に支払う保証金であり、退去時には入居者に返金されることが一般的です。敷金の金額は、契約内容や物件の種類、立地条件などによって異なりますが、一般的には家賃の数か月分から数ヶ月分が敷金として設定されます。敷金は、入居者が契約内容に違反した場合や、退去時に生じた家賃滞納や物件の損傷修繕費用等を賠償するために使用されます。
礼金とは、賃貸住宅に入居する際に物件所有者に支払う、入居のお礼としての金銭です。一般的に、礼金は返金されないことが多く、敷金とは異なります。礼金の金額は、契約内容や物件の種類、立地条件などによって異なりますが、一般的には家賃の数か月分から数ヶ月分が礼金として設定されることが多いです。
敷金・礼金の相場は、地域や物件の種類によって異なりますが、例として東京都内での一般的な相場としては、敷金が家賃の1~2ヶ月分、礼金が家賃の1~2ヶ月分程度が設定されることが多いです。ただし、最近では、敷金・礼金を設定しない物件も増えてきています。
仲介手数料
仲介手数料とは、不動産会社が不動産物件の売買や賃貸契約の仲介を行った際に、その対価として支払われる手数料のことです。
仲介手数料の金額は、物件の種類や立地条件、契約条件、不動産会社によって異なりますが、一般的には賃料の1~2か月分程度が設定されることが多いです。また、不動産会社によっては、初回の契約更新時にも仲介手数料が発生する場合がありますので、契約書や不動産会社に確認することが重要です。
入居時家賃
入居時家賃とは、新しい住居に入居する際に、最初に支払う家賃のことです。具体的には、契約書に基づいて決められた家賃のうち、最初の1か月分から2か月分を、入居前に支払うことが一般的です。
入居時家賃は、その後の家賃支払いとは別に、初期費用として支払う必要があります。金額は、物件の種類や立地条件、契約条件によって異なりますが、一般的には、賃料の1か月分から2か月分程度が設定されることが多いです。
引っ越し費用
引っ越し業者の料金は地域によって異なりますが、荷物の量や距離によって10万円から30万円くらいが相場とされています。
家具・家電
家具家電は様々ありますが、一人暮らしをするのに最低限必要な物だと、下記のものがあります。
【家具】 ・ベッドやマットレス、寝具類 ・テーブルや椅子 ・収納棚やタンス ・カーテンやブラインド ・照明器具 【家電】 ・冷蔵庫 ・電子レンジまたはオーブンレンジ ・洗濯機 ・掃除機
合計で30万円ほどかかります…
ですが、洗濯機や冷蔵庫は高いものから安いものまでピンキリなので一人暮らし用の小さなものなどにすると費用を抑えられるかもしれません!
生活必需品

食料品や衣類、歯ブラシやトイレットペーパーなどの日用品が生活必需品として挙げられます。
これらはある程度は実家から持ってくることができるので、初期費用としては1万円~2万円ほどと思っておけばいいと思います。
内訳
家賃が5万と仮定した場合、初期費用は合計で65万円ほどです。
実家から家具を持って行かない場合は引っ越し費用を差し引いて50万円ほどになります。
初期費用の節約方法
初期費用やっぱり高いですよね。少しでも自由にお金を使って楽しく一人暮らしを送れるように、初期費用を抑える方法について解説していきます!
住居初期費用
敷金や礼金を抑える:物件を選ぶ際に、敷金や礼金の要らない物件を探したり、物件所有者が敷金や礼金を負担する物件を探すことができます。物件所有者が敷金や礼金を全額または一部負担してくれる場合は、その分初期費用が抑えられるため、このような物件を選ぶと良いでしょう。また、敷金や礼金を要しない物件もありますので、そのような物件を優先的に見ることをおすすめします。
仲介手数料を節約する:複数の不動産会社を比較して、手数料が安い会社を選んだり、手数料が無料の会社を探すことができます。手数料の安い不動産会社や手数料無料の不動産会社を選ぶことで、初期費用の一部である仲介手数料を抑えることができます。手数料に大きな差がある場合は、その差額分が初期費用の節約になりますので、手数料についても比較することをおすすめします。
引っ越し費用
荷物を減らす:不要な物を処分することで、引っ越しの荷物を減らし、運搬費用を節約することができます。引っ越しに必要な荷物を最小限に抑えるために、不要品の処分や捨てる物の選別を徹底することをおすすめします。荷物が減るほど引っ越し費用も抑えられるため、荷物の減量は大切なことです。
自分で運ぶ:自分で運搬することで、引っ越し業者の費用を節約することができます。自分や家族で荷物の運搬を行うことができる場合は、引っ越し業者に依頼する費用を節約することができます。体力的に可能であれば、自分で荷物の運搬を行うことをおすすめします。
家具家電
中古品を利用する:中古家具店やネットオークションなどで、格安で家具家電を購入することができます。中古品の家具や家電を購入することで、新品に比べて低価格で購入できるため、初期費用を抑えることができます。購入にあたっては、故障や損傷がないか確認する必要がありますが、良品であれば大変お得な選択となります。
レンタルする:必要な期間だけ家具家電をレンタルすることで、初期費用を抑えることができます。レンタルすることで、購入する家具や家電の初期投資を抑えることができるため、初期費用の節約になります。必要に応じてレンタル期間を延長できるサービスもあるので、そうしたサービスを利用すると初期費用を抑えられるとともに、必要なものに限定して支出することができるため、家計に優しい選択と言えます。
生活必需品
バルク買いをする:食料品や日用品などを、まとめて購入することで、単価を抑えることができます。バルクサイズの商品や大量に購入することで単価が安くなるため、初期費用を抑えることができます。ただし、賞味期限や保存の問題から、実際に消費できる量を超えて購入してはいけません。購入可能な限りの大量で購入することをおすすめします。
安価な商品を選ぶ:安価な商品を選ぶことで、生活必需品の費用を節約することができます。ブランド品よりも普通品の方が低価格で購入できるため、初期費用を抑えるためにも安価な商品を選択することをおすすめします。必要な機能や品質は確保しつつ、できる限り低価格の商品を選んで購入することが初期費用の節約につながります。
毎月に必要になる費用とは?
やはり、一人暮らしをする上で初期費用だけでなく毎月使うお金が出てきます。生活環境やライフスタイルによって異なりますが、具体的な例を見ていきましょう!
毎月必要になる費用のまとめと相場
家賃
家賃とは、少し上記で解説していますが、賃貸住宅を借りる際に支払う家屋使用料のことです。不動産オーナーや不動産会社が、不動産物件を提供し、借り手はその物件を借りる代わりに家賃を支払います。
都市部での平均相場は、1Kタイプで約7万円~10万円、1DKタイプで約10万円~15万円程度です。
光熱費

光熱費とは、家庭で使用する電気、ガス、水道などのエネルギー費用を指します。具体的には、電気代、ガス代、水道料金、燃料費、暖房費、冷房費などが含まれます。これらの費用は、家庭で使用するエネルギー量に応じて発生し、請求されます。光熱費は、住宅の維持管理や生活環境を維持するために必要な支出であり、必要不可欠です。
相場:電気代は、平均で月額5,000円程度。ガス代は、平均で月額6,000円程度。水道代は、平均で月額2,000円程度。インターネット回線料金は、平均で月額5,000円程度です。
生活必需品
上記でも解説しましたが、食料品や衣類、歯ブラシやトイレットペーパーなどの日用品が生活必需品として挙げられます。
食費は、月額約3万円程度。日用品や衣服、電化製品は、必要に応じて購入するため、月額に換算することは難しいです。
保険
健康保険は、平均で月額2万円程度。自動車保険は、車の所有状況や契約内容によって異なります。火災保険は、物件の立地条件や建物の種類によって異なります。
家賃保証会社の保険料
家賃保証会社の保険料相場は、保証内容や加入者の条件によって異なりますが、一般的には年間家賃の1ヶ月分程度から3ヶ月分程度が相場とされています。ただし、物件の立地や家賃の高低、家賃保証会社の種類や保証内容、契約期間などによって保険料が変動するため、具体的な保険料は個々の条件によって異なります。
また、一部の家賃保証会社は、保証料に加えて入会金や契約更新料、解約手数料などを請求する場合がありますので、加入前に契約内容をよく確認することが重要です。
駐車場使用料
駐車場料金相場は、地域や立地条件、施設の種類、時間帯や曜日などによって異なりますが、一般的な相場は以下のようになっています。
1時間あたり: 200円~500円程度 1日あたり: 1,000円~3,000円程度 月額: 10,000円~30,000円程度
ただし、都心部や交通アクセスが良好なエリアなどでは、相場が高くなる傾向があります。また、駐車場が完全個室式のものや、24時間利用可能なもの、駐車場が物件に付随するものなどは、相場が異なる場合があります。
etc…
上記の他にも趣味や娯楽に使う費用もあります。これに関しては人によって全然違うのでご自身のライフスタイルに合わせて考えてみてはいかがでしょうか!
毎月必要になる費用の節約方法
節約できる費用と節約できない費用があるので下記にまとめてみました!
【節約できる費用】 ・光熱費 ・生活必需品の出費 ・趣味や娯楽の費用 【節約できない費用】 ・家賃 ・保険料 ・駐車場利用料
家賃や保険料、駐車場利用料などの契約で毎月固定の金額が引き落とされる出費については頑張って節約しようとしても節約のしようがありません。強いて言うなら契約を見直すなどですが、一人暮らし始めた手で新規契約してすぐに契約を見直してもあまり良い結果は望めないでしょう。
対して光熱費や生活必需品の出費は頑張ることでなんとか節約できる費用です。
光熱費
光熱費の節約について詳しくはこちらの記事で解説してます!
電気やガスの無駄な使用を避ける
- 部屋の照明を必要最低限に留める代わりに、より効率の良いLED照明に切り替えることで、同じ明るさを得るのに必要な電力量を大幅に削減できる
- エアコンや暖房器具の使用時間を短くすると同時に、設定温度を下げることで、より少ないエネルギーで同等の効果を得られる
- 電気製品のスタンバイモードを避け、コンセントを完全に抜くことで、スタンバイ時でも消費される小量の電力を節約できる
水道料金を節約する
- 歯磨き時などの水の使用量を減らすと同時に、蛇口を開けたままにしないようにする
- 風呂やシャワーの使用時間を短くすると同時に、浴槽には必要以上に水を入れすぎないように注意する
- 洗濯や食器洗いの際に、水の使用量を減らすため、洗濯機や食器洗い機の適正な容量で使う
家の断熱効果を高める
- 窓やドアの隙間からの冷気や暑気を防ぐために、高性能なシーリングテープやドアストッパーなどを使用する
- 冬場はカーテンを閉めるだけでなく、厚手の断熱カーテンを使用して、室内の熱を逃がさない
- 夏場は窓際に遮光カーテンを使用するだけでなく、断熱効果の高いカーテンも併用して、直射日光と熱を遮断する
家電製品を省エネタイプにする
- エアコンや冷蔵庫、洗濯機などの家電製品を最新の省エネタイプに交換することで、大幅に消費電力を削減できる
- 太陽光発電やLED照明などの再生可能エネルギーを導入することで、よりエコフレンドリーな生活環境を実現できる
電気代の節約についてはこちらの記事で詳しく解説しています!
生活必需品
食費を節約する
- 安いスーパーを利用する
- 季節の野菜や果物を利用する
- 自炊する
- 食材の買い物は、週一回まとめ買いをする
衣類や日用品の購入費を抑える
- ブランド品や高級品を避ける
- 不要なものは買わない
- セール品を探す
- 中古品を利用する
娯楽費を抑える
- 映画や音楽はレンタルで済ませる
- レストランや居酒屋は自宅で食事をする
- スポーツは無料の公園で運動する
- 趣味の高額な買い物は控える
これらの方法を実践することで、生活必需品の出費を抑えることができますが、節約に過度に偏ると生活がストレスになる場合もあるため、バランスを大切にすることが重要です。
最後に…
一人暮らしに必要な費用はとても多いですが、頑張って節約をすれば安くすることもできるので、頑張って節約していきましょう!
一人暮らしを楽しんでください!!