
スマホの動画編集初心者の人「スマホで動画編集出来るのかな???できるとして、やり方がわからない。そもそも技術もセンスもない初心者の私でも大丈夫???やり方を教えてください!!」
スマホで動画編集をやろうと思っている人は、パソコンを持ってなかったり動画編集をするのが初めてだったり、初心者の方が多いと思います。
でも大丈夫です。動画編集ってセンスがひつようだったり、難しいイメージがあるかもしれませんが、やり方さえわかれば誰でもできます。
本記事の内容
・スマホでの動画編集の始め方 ①動画編集アプリ導入 └ おすすめの動画編集アプリ └ ダウンロードの注意点 ②動画編集基本操作 └ カット └ シーンチェンジ └ テロップ挿入 └ 楽曲挿入 └ 書き出し(エンコード) ・センスがない人には動画編集はできないのか
スマホでの動画編集の始め方

スマホでの動画編集の始め方を解説します。
必要なものはスマホだけですので、気軽に始められます。
動画編集アプリ導入
動画編集をするためには必ず動画編集用のアプリが必要です。
導入方法は普通のアプリと同じなのですが、いろいろあるので、紹介していきます。
おすすめの動画編集アプリ
動画編集アプリはたくさんあるのですが、その中でもおすすめの動画編集アプリがいくつかあります。
①iMovie └ 直感的な操作が可能。映画のような動画が作れる ②Perfect Video └ スマホの動画編集アプリの中で最高レベルの動画編集機能を備えている ③CapCut └ 人気のエフェクトがたくさんそろっている
上記のアプリがおすすめです。
上記のアプリの詳細が知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
【iPhone】鬼厳選!高性能な無料動画編集アプリ3選【自分に合った動画編集アプリの選び方】
アプリをインストールする際の注意点
アプリをダウンロードする際にですが、必ず「App Store or Google Play」からインストールしましょう。
Safariやyahooなどのブラウザで調べてそこからインストールしてしまうと、詐欺アプリの場合や、ウイルスなどを一緒にインストールしてしまう可能性もあります。
なので、「これにしよう!」という感じで使うアプリを見つけたら「App Store or Google Play」で調べてインストールしましょう。
※App Store or Google Playにない場合は、詐欺アプリの可能性が高いので、やめておきましょう。
動画編集基本操作

カット
動画編集における最も基礎的な操作であると言っても過言ではありません。
カットは動画の一部を切り取ってつなげたり、不要な部分を切り取って削除したりする作業のことです。
話が詰まったときや、噛んだ場面をカットしたり、動画に必要ではない部分を除去するのによく使われます。
シーンチェンジ
シーンチェンジは、カットでつなげた部分が不自然にならないように編集する技術です。
カットをしてそのままつなげちゃうと、急に画面が切り替わって不自然な感じになります。
それをシーンチェンジで補います。できる種類は動画編集ソフトによって違いますが、具体例を上げると、クロスフェードやロール、トランジョンなどがあります。
テロップ挿入
みなさんもテレビや動画を見ると思いますが、画面上に文字が出てますよね。
タレントが「ありがとうございます」と言ったら映像に「ありがとうございます」という文字が出てくると思います。あれがテロップです。
話している内容を文字起こししたり、見出しを画面の角に表示したりするのに使われます。
楽曲挿入
動画を再生すると流れる音楽を挿入する作業です。
効果音なども含まれます。
BGM素材はこちらのサイトからダウンロードするのがおすすめです。
効果音はこちらがおすすめ。YouTuberが使っている聞いたことある効果音があると思います。
書き出し(エンコード)
動画の書き出し、エンコードとも言ったりします。
これは、動画の編集データの時点では、完全な動画ではないので、編集データを動画にするよ。といった処理です。
動画を圧縮して小さいファイルサイズにしてくれたりもします。
センスがない人には動画編集はできないのか

動画編集にセンスはいりません
「動画編集にセンスはいりません!」重要なのでもう一度言っておきます。
動画編集って、自分で新しいデザインを考えたりする必要はなくて、調べればデザインもやり方もいくらでも出てくるので、それの真似をして、組み合わせて動画を作っていくだけなんです。
つまり、やり方さえ覚えてしまえばセンスなんていらないんです。
まとめ
①動画編集を始めるにはまず動画編集アプリをダウンロードしましょう。 ②インストールの際に、詐欺やウイルスに気を付けましょう。 ③動画編集にセンスはいりません。
まずはアプリをインストールするところから始めてみましょう!